システムキッチンの引き出しの取っ手選び
取っ手があるタイプと取っ手がないライン取っ手を
選べましたがわが家は取っ手がないライン取っ手を選びました
PR
ちなみにわが家のシステムキッチンの写真です

取っ手がないタイプを選んだ理由は
単純にすっきりと見せたかったからです
唯一、引き出しに取っ手が一か所ありますが
それはオプションでつけたタオル掛けです
キッチンの引き出しの取っ手ありのタイプで
取っ手の種類がいくつかありましたが
シルバー系が多くかわいい色の取っ手がなかったのも
取っ手がないタイプを選んだ理由です
実家のシステムキッチンは
取っ手ありでしたがその取っ手の色がピンクで
システムキッチンの色が白だったので
取っ手の色が引き立ってかわいかったのですが
そういったタイプのシステムキッチンなら
取っ手ありを選んだかもしれません
かといってわが家はローコスト住宅ですので
標準仕様ではないタイプのキッチンを選んで
お金をかけるほどのこだわりはありませんでした
キッチンの引き出しに取っ手がないタイプを選んだことで
まずは見た目ですがでっぱりがない分
すっきりと見えると思います
あとは取っ手部分の色がシルバーなので
スタイリッシュに見えるかなと思います
肝心の使い勝手ですが
実家では取っ手があるタイプのシステムキッチンでしたので
取っ手ありと取っ手なし両方のタイプの使い勝手を
経験していますが個人的には取っ手ありのほうが
慣れているせいか引き出しやすいと思いました
引き出しの中に重いものを入れた時は
特に取っ手ありのほうが引き出しやすいと思いました
取っ手がないのでタオルやふきんをかけるのに
オプションでタオル掛けを追加しましたが
子供が引き出しをあけるのに取っ手がないタイプは
開けずらいのか必ずタオル掛けのところから
引っ張って引き出しをあけようとします
タオル掛けはオプションでつけて良かったのですが
子供がそのタオルかけを取っ手がわりに引っ張るので
タオル掛けがすぐはずれてしまう点が不便だなと思います
子供は簡単に引き出せない分、ママ開けて~といってきます
子供がキッチンの引き出しをあけたがる理由は
タオル掛けがある引き出しの中にお菓子をいれているからなのですが
タオル掛けの位置を移動するか
お菓子を別の場所に移動しようかなと思っています
キッチンの引き出しの取っ手あり、取っ手なしで
それぞれメリットとデメリットがあると思いますが
後悔がないように選びたいですね
読み終わったら
読み終わりましたよ~のクリックをお願いします
新潟在住の方は、是非、参考に!
新潟の情報が掲載されていて面白いブログがたくさんあります


新築住宅を建てる時の参考になります

インテリア、雑貨ブログがたくさんあります

・キッチンのゴミ箱をおしゃれにリメイク
・家づくりで失敗しない為のわが家の失敗実例
・キッチンシンクの洗剤をおしゃれなディスペンサーに入れ替え